「ときめきのイセザキ140年」セミナー最終日でした

5週間にわたって横浜開港資料館で行われました「ときめきのイセザキ140年」は今日がセミナー最終日でした。
最終回のテーマはイセザキの戦後・・「戦後アメリカ文化とイセザキ」をテーマに横浜市資料室の羽田博昭先生が敗戦とともに横浜に駐留した米軍、そして開港以来”開かれた”横浜ゆえのアメリカ文化の流入と市民への伝播を解説いただきました。
 
12月16日の新聞で「日本ビクター第一工場ファザードが解体へ・・」という記事を読みました。
このファザードは横浜市の認定歴史的建造物に指定された、同社のシンボル的な建物でした。工場の売却にともない、横浜事業所(旧ビクター入江工場)への移設や復元が検討されましたが、多大な費用負担となることなどから、市に認定解除を申し入れ15日に解除決定されたということでした。
イメージ 1
セミナー前に早速行って来ました。
昭和5年に建設された気品あるファザードです。ファザードには犬が蓄音機を聞いている同社のシンボルマークがあります。
写真には写っていませんが、敷地内にはすでに重機が運び込まれていました。
記事を見て訪れる人のため(?)解体工事は週明けからでしょうか?
市は99年の認定後改修費用などで累計900万円ほどの補助をしてきたとのことでした。同社からは市に返還するようです。
 
セミナーまでの時間で「横浜市認定歴史的建造物」をたずねることにしました。
日本ビクターのある子安から開港資料館のある日本大通りまで、第一京浜からみなとみらいにかけての建造物です。
みなとみらいのランドマークタワーには有名なドックヤードガーデンがあります。
イメージ 4
「旧横浜船渠第二号ドック」というのが正式名称のようです。
明治29年の建造物です。後に三菱重工業と合併し 三菱重工業横浜造船所となりました。造船所はその後本牧地区へ移り、その跡地がこのように保存されています。
イメージ 5
ランドマークへの歩道の下には横浜船渠で使用されていたエアコンプレッサー(大正7年)が飾られていました。日本丸メモリアルパークの入り口にも同じものがありました。
みなとみらいから汽車道に入ります。
イメージ 6
旧臨港線の鉄路が新港~海岸通(象の鼻パーク)まで延びていました。
第三回のセミナーでいただいた「モダン横浜」昭和初期の地図にも載っていました。
イメージ 7
認定建造物の「港一号橋梁」です。明治40年にアメリカンブリッジ社で製造され、42年に架設されました。この先に同じく「港二号橋梁」、夕張川橋梁から移設されたワーレントラス橋「港三号橋梁(昭和3年)」があります。
鉄路は途中枝分かれし、積み込み・積み出し拠点へ繋がります。
その一本は赤レンガ倉庫へ延びます。
イメージ 8
認定建造物の「赤レンガ倉庫」は一号倉庫が大正2年、二号倉庫は明治44年。写真は二号倉庫です。
朝晩はめっきり冷え込むようになりましたが、今日の日中は日差しも十分にあり”散策日和”でした。そのような良い日和に歴史を感じながら歩くこと・・無上な喜び!です。
イメージ 9
認定建造物「神港橋梁」です。赤レンガを過ぎて、この橋を渡ると(手前)横浜税関です。この橋梁は大正元年に架橋されました。運河の向こう側に赤レンガ倉庫が見えます。
橋を丁寧に見ると・・
イメージ 10
薄く「CARNEGIE」の文字が見えます。
幾度も塗装され判然としませんが、まちがいありません。鉄鋼王と言われたカーネギーは一時米国の鉄鋼生産の約25%を支配しました。
いまでは、カーネギーホールカーネギーメロン大学で有名です。
イメージ 11
もう一つ・・同じ新港橋梁です。「DALZELL STEEL」の刻印が見えます。
デーレツェル製鋼所という英国(イングランド)にあるメーカーです。
鉄には一段の興味が沸く・・y21です。
 
そろそろセミナーの時間が近づいてきました。本日最後の認定建造物は「横浜税関遺構 鉄軌道及び転車台」です。
イメージ 2
以前にご紹介いたしました象の鼻パークには保税上屋がありました。旧臨港線の終点でした。象の鼻パークの造成中に四連の転車台が発掘され、現場はそのまま残されています(公園内にあり覗くことができます)。その一つがこのように展示されています。
イメージ 3
たっぷりと散策を楽しんだあと、開港資料館でセミナーの最終回です。
 
横浜には多くの博物館があり、内容の濃い企画展やそれに関連するセミナーが行われています。また参加したいと思います。
横浜歴史博物館では1月10日まで「横浜市指定・登録文化財展」が行われています。
来週末の第一候補!です。